甘さは“時代の贈りもの”?

シュトーレンがリッチなお菓子になるまでの物語

こんにちは、イワナガ焼菓子店です。
「スパイスとお酒が香る、くつろぎのシュトーレン」。

これらの焼き菓子には、ドイツの伝統から続く物語が詰まっています。

今回の【シュトーレン歴史探訪3day】では、
**「いつから甘くなったのか?」**というテーマを、砂糖とドライフルーツの歴史からひもといていきます。

1|16世紀:砂糖は“白い金”だった

バターの使用が認められた1491年。
この時点で、シュトーレンはようやく断食パンからバター入りパンへと進化します。

けれど、まだ「甘く」なかったのです。

その理由は――
当時のヨーロッパで、砂糖は「銀」と並ぶほどの高級品だったから。

  • ☑︎ 一般の人が砂糖を口にすることはほとんどなかった
  • ☑︎ バター、小麦粉、酵母、塩だけで作られた「質素なパン」
  • ☑︎ せいぜい干しぶどうが少し入る程度。甘味はほぼゼロ

まさに、甘さは一部の貴族たちだけが知る贅沢でした。

2|17世紀:砂糖とフルーツが海を渡る

しかし、17世紀に入ると大きな転機が訪れます。

大航海時代の到来によって、世界の交易ルートが一気に広がったのです。

  • ☑︎ カリブ海やアフリカで砂糖生産が拡大
  • ☑︎ ヨーロッパには“甘いもの”のブームが到来
  • ☑︎ 王侯貴族の間で「シュトーレンに砂糖とドライフルーツ」が加えられ始める

とはいえ、まだ庶民にとっては夢のような話。

当時の砂糖は“白い金”とも呼ばれ、一握りの特権階級のものだったのです。

同じ頃、日本では…

この時代、日本は戦国時代~安土桃山時代へと移り変わっていました。

  • ☑︎ ポルトガルから南蛮菓子(カステラ・金平糖など)が伝来
  • ☑︎ 砂糖は「武将や貴族の贅沢品」とされ、庶民には届かない

日本とヨーロッパ、それぞれの「甘さをめぐる文化」の始まりが、ほぼ同時期に動いていたのは興味深いことです。

3|18世紀末〜19世紀:砂糖が庶民の手に!

そして、ついに「甘さ」が人々の食卓へと広がる時代がやってきます。

ポイントとなったのは、ヨーロッパの経済と戦争でした。

1806年:ナポレオンの「大陸封鎖令」

  • ☑︎ イギリスとの貿易が断たれ、カリブ産の砂糖が輸入できなくなる
  • ☑︎ フランスとドイツが独自の糖源として「甜菜(ビート)」に注目
  • ☑︎ 甜菜糖の生産が拡大し、砂糖がヨーロッパ各地で手に入るように!

こうして、庶民のシュトーレンにもついに“甘さ”が加わるようになったのです。

4|シュトーレンの商業化と「クリスマス菓子」への変貌

19世紀には、ドイツ各地でお菓子屋やパン屋が**“甘いシュトーレン”を商品として販売**し始めます。

  • ☑︎ 特にドレスデンでは商業化が進み、毎年のように売り出されるように
  • ☑︎ バター・ドライフルーツ・砂糖たっぷりの“今の原型”が完成✨
  • ☑︎ ついに「クリスマスにはシュトーレン」が文化として根付くように

日本では江戸後期|甘味文化が広がる

この頃の日本は江戸時代後期(文化・文政期)

長崎からの輸入や国産化によって砂糖が広まり、和菓子文化が発展。

  • ☑︎ 干菓子・羊羹・落雁など、茶道文化とともに定着
  • ☑︎ ただし、まだまだ庶民には高嶺の花。上流層中心の文化

ヨーロッパでも日本でも、「甘さ」はゆっくりと、けれど確かに人々の暮らしに根づいていったのです。

最後に:甘さは“時代の贈りもの”

今では当たり前になった“甘い焼き菓子”も、
かつては特権階級しか味わえなかった時代がありました。

それが、交易、政治、技術、そして人々の願いによって少しずつ広まり、
私たちが今日ふつうに楽しめるようになった。

**甘さとは、時代を越えて運ばれてきた“贈りもの”**なのかもしれません。

イワナガ焼菓子店のシュトーレン

当店のシュトーレンは、そんな歴史に思いを馳せながら、
**スパイスとお酒で包む“今のくつろぎ時間のためのシュトーレン”**としてご提案しています。

豊かな香りと、時代を超えた物語を感じていただけたら嬉しいです。

商品紹介リンク